スポーツをしている人がケガをした場合、通常は固定、安静、リハビリ、復帰という流れですが、
当院ではなるべく休ませずに、運動をしながら治療することを提案しています。
損傷の度合いにもよりますが、運動しながらの方が
回復が早い場合があります。
何より好きなスポーツが出来ないと辛いので、早く復帰したい方はお気軽にご相談下さい。
2021. 1. 7
あけまして、リンパの話
あけましておめでとうございます。
今年の目標は白衣のワンサイズダウン!年末年始の不摂生でいきなり足踏み!(泣)の院長岩山です。
昨年はコロナウイルスの影響で外出や運動が思うようにできず、リモートワークで身体の柔軟性や運動機能の低下、姿勢の乱れた方が多かったです。
今年もケガの治療をはじめ、緩める、整える。
そして、失われたパフォーマンスを取り戻すために鍛える!(ここが大事です)で、皆さんの健康を全力サポートさせていただきます。
さて、今回は意外と知らないリンパの秘密についてお伝えします。
身体のろ過装置といわれるリンパは、老廃物や余分な水分を回収する下水管としての働きもあります。
また、免疫機能を備えているので、体内に侵入してきた細菌やウイルスも撃退してくれます。
すばらしいですね!
そんなリンパですが、心臓のポンプによって流れる血液と違い、皮膚や筋肉の伸縮によって流れがつくられていることから、日頃から筋肉を動かしていないと流れが悪くなって、むくみや冷え、しびれなどを招きやすいので十分にご注意ください。
座りっぱなしで足がむくみやすい人は足首をまわしたり、歩く時間を設けるなどして予防に努めましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020. 12. 1
インナーマッスルを鍛えましょう!
皆さん、こんにちは!
12月になりました。
今年はどんな1年だったでしょうか?
新型コロナウイルス感染症の影響でいろいろと行動を制限され、私も外出やフットサルなどがなかなかできず、ガマンの1年となりました。
今後もアルコール消毒やマスク着用など、みんなで協力しながら感染予防を続けていきましょう。
さて、話は変わりますが、皆さんは腸腰筋という筋肉をご存知でしょうか。
腸腰筋は背骨から骨盤を通って股関節まで続く、上半身と下半身をつないでいる筋肉です。
インナーマッスルといわれる筋肉のひとつですが、この筋肉が衰えてしまうと不良姿勢や腰痛、猫背などの原因となります。
インナーマッスルは身体を支える役割があるため、ここを鍛えることが痛みの出にくい身体にもつながります。
リモートワークや自粛期間中に筋力が落ちてしまったり、腰痛が慢性化した方は、筋トレにプラスして腸腰筋を鍛えてみませんか?
当院では、腸腰筋を効率よく鍛えるための装具とトレーニングメニューがあります。
さらに、新たな取り組みとして、治療後や運動した後に手軽に栄養補給ができる、ゼリータイプのサプリメントも販売しておりますので、ぜひ一度、お試しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020. 11. 2
ウイルス対策をしましょう!
皆さん、こんにちは!院長の岩山です。
11月になりました。
日増しに気温も低くなり、いよいよ本格的に冬らしくなってきます。
そして、毎年この時期になると、インフルエンザやノロウイルスなどウイルス感染症の流行期を迎えます。
ウイルスは低温・乾燥などの環境下で活発になり、人体は体温の低下や粘膜の乾きによって免疫機能が低下し、さまざまな病気にかかりやすくなってしまうのです。
そこで今回は、ウイルス感染症予防のポイントをいくつかご紹介します。
@マスクの着用方法〜鼻が出ていたり、ゴムが緩いもの、ノーズパッド部分に隙間のある方は、正しい着用をしましょう。
A手洗い・うがい・ナイスガイ〜ドアノブ、つり革、ボタンなどに触れたあとは、手洗い・手指消毒をしっかり行いましょう。
Bこまめな換気〜室温は20〜25℃、湿度は50〜70%を保ちましょう。
C十分な休養とバランスのよい食事を摂りましょう。
D整骨院の治療で免疫力を高めましょう(身体の不調はいつでもご相談ください)。
今年は新型コロナウイルス感染症のこともあり、皆さんも例年以上の意識で感染症対策に取り組んできたと思いますが、残りの2か月も健康な状態で1年を締め括りましょう。