スポーツをしている人がケガをした場合、通常は固定、安静、リハビリ、復帰という流れですが、
当院ではなるべく休ませずに、運動をしながら治療することを提案しています。
損傷の度合いにもよりますが、運動しながらの方が
回復が早い場合があります。
何より好きなスポーツが出来ないと辛いので、早く復帰したい方はお気軽にご相談下さい。
2021. 3. 1
自律神経の乱れ、花粉症に注意!
皆さん、こんにちは。
3月になりました。
まだ少し寒い日もありますが、体調はいかがでしょうか?
季節の変わり目は、昼夜の寒暖差が日々大きいために体温調節を司る自律神経係が乱れやすいです。
さらに、卒業や入学、人事異動など環境の変化によるストレスで、肩こりや倦怠感、頭痛やめまいなどの体調不良が起きやすくなります。
これらの不具合を防ぐために、日頃から自律神経が乱れないよう生活習慣を見直して、規則正しい生活を心がけましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響で運動不足になっている方も多いと思いますが、軽い筋トレなどの継続できそうなメニューから取り組んでみましょう。
スッキリして気分転換になると思います。
また、この時期からは花粉症に悩まされる方が徐々に増えてきます。
目のかゆみや鼻づまりでお困りではありませんか?
気温が高く、空気が乾燥している。
風が強い日などに花粉の飛散は多くなります。
症状の軽いうちから対処をはじめましょう。
特にタバコやアルコールは鼻や喉の粘膜を刺激してしまうので、控えるようにしてください。
当院では、耳ツボ治療をはじめとした花粉症治療も行っておりますので、興味のある方はお試しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021. 2. 1
足の冷えやむくみにDPL
皆さん、こんにちは!
院長の岩山です。
2月になりましたね。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は南国生まれなもので、運動しなければとは思っているんですが…、なかなか外に出られません。
さて、今月は冷えとむくみに対して当院が行っている、「DPL(ディープ・プレス・リンパドレナージ)」という施術についてお伝えします。
DPLは、第二の心臓といわれ、血液循環の重要な器官となる「ふくらはぎ」をメインに、足の裏から老廃物の溜まりやすい膝裏にかけて、クリームを使って圧を加えながら深部までほぐしていくフットケアです。
主な効能は、
@足の老廃物を掃除して冷えやむくみを改善。
A基礎代謝を高め新陳代謝を促進。美脚効果も!?
B歩きやすさや足の痛みの改善などがあります。
最後に、ふくらはぎの状態によって身体に表れる症状をまとめましたので、自分に該当するものを確認してみましょう。
@ふくらはぎの内側にこりや痛み〜冷え、ホルモンバランスの崩れ、便秘、月経不順など。
Aふくらはぎの中心にこりや痛み〜頭痛、イライラ、不眠、息切れなど。
Bふくらはぎの外側にこりや痛み〜肩こり、頭痛、めまい、首痛、膝痛、胃痛など。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021. 1. 7
あけまして、リンパの話
あけましておめでとうございます。
今年の目標は白衣のワンサイズダウン!年末年始の不摂生でいきなり足踏み!(泣)の院長岩山です。
昨年はコロナウイルスの影響で外出や運動が思うようにできず、リモートワークで身体の柔軟性や運動機能の低下、姿勢の乱れた方が多かったです。
今年もケガの治療をはじめ、緩める、整える。
そして、失われたパフォーマンスを取り戻すために鍛える!(ここが大事です)で、皆さんの健康を全力サポートさせていただきます。
さて、今回は意外と知らないリンパの秘密についてお伝えします。
身体のろ過装置といわれるリンパは、老廃物や余分な水分を回収する下水管としての働きもあります。
また、免疫機能を備えているので、体内に侵入してきた細菌やウイルスも撃退してくれます。
すばらしいですね!
そんなリンパですが、心臓のポンプによって流れる血液と違い、皮膚や筋肉の伸縮によって流れがつくられていることから、日頃から筋肉を動かしていないと流れが悪くなって、むくみや冷え、しびれなどを招きやすいので十分にご注意ください。
座りっぱなしで足がむくみやすい人は足首をまわしたり、歩く時間を設けるなどして予防に努めましょう!